支援で大切にしていること

 今は小さな子どもたちも、成長に伴い、少しずつ社会に出ていき、社会の中で研鑽を積み、家族以外ともつながりを築きながら生活をしていきます。大人になった子どもたち、私たち保護者が亡くなった後も、社会で我が子たちが生き生きと暮らしていくためには、どのような力を育んでおくのが良いでしょうか。

 保護者の皆さまが、自分だけの力ではどうにもならない困難にぶつかった時には、家族や社会資源を頼るという場面があるかと思います。そのような時には、「手伝ってほしい」「助けてほしい」など、自分の要求をうまく伝えられること、いざという時に人を頼れること、日頃から手助けしてもらえるような人間関係を築いていることが大切です。「ありがとう」など、日頃から必要な場面で、自分の思いを伝えるやり取りを重ねて、次につながる関係性を築いていくことも助けとなるでしょう。

 このような社会性を身につけるために、乳幼児期から非認知能力をしっかりと育んでおくことが、生きる力の土台となると考えています。たくさんの経験の積み重ねや、やり取りの積み重ねは、「答えや結果」を教えずに、気付きに繋がるよう一緒に考え、本人が気付くのを「待つ」ことが基本です。「自分で考える」「自分で気付く」が重要となるので、暗記や詰め込みよりも、手間や時間を要し、遠回りのように感じるでしょう。ですが、自分で経験し、考え、やってみる事で得られた結果を見て、さらに考察し、また新たな気付きがある、こうした知的好奇心や探究心は、学びの土台となります。建築物の基礎がしっかりしていないまま上物がどんどん大きくなってしまうと、一部が崩れたり傾いたりするのと同じように、学習面でも学習が深まるにつれ、伸び悩みなど後から困難が出てくることが多いようです。急がば回れの言葉のとおり、生涯役立つ土台を乳幼児期にしっかりと育んでおくこと、周りから愛される力を育んでおくことが、結果、近道となるのではないでしょうか。

 就園や就学に向けて、机に向かい椅子に座っていられるよう訓練する、そういう考え方もあるかもしれません。ですが、座らなければいけない時間という指示を理解し座るのか、自分から座って取り組めるようになるのかでは、大きな違いがあるように感じます。指示命令があれば出来るという力は、コントロールしやすいので、そのようにしたい人からすればすばらしい力のように感じますが、本人の気持ちや、社会に出てからの力としてはどうでしょう。よく視る、よく聴く力を伸ばし、自分で気づく・学ぶ楽しさを知った子どもたちは、自らの意欲で着席し、机に向かう事ができますし、大人になってもその力はあらゆる場面で役立ちます。

・社会のルールをたくさん知っていること
・指示されたことを行動出来ること
・器用に生活動作が出来ること
・勉強が出来ること

 これらの要素も大切なことではありますが、社会性が身についていなければ、実社会の中でこれらの力を活かす事が出来ません。

 みんなのアトリエでは、子どもたちの将来のために、はっきりと点数をつけて測れない、非認知能力を育むことを大切に考え、日々丁寧なやり取りを重ねています。

非認知能力の例
・気づく力
・取り組む力
・自己肯定する力
・幸せを感じる力
・知りたいと思う意欲
・相手の気持ちを想像する力

みんなのアトリエ

さいたま市浦和区にある 児童発達支援&放課後等デイサービスです。 ひとりひとりに十分な空間を確保し、ゆったりと安心して過ごせる環境づくりに力を入れています。こだわりの学習支援は、楽しく学べる工夫がいっぱい。芸術活動もバランス良く! 0歳から利用可能です。 スペシャルニーズのこどもたち、きょうだい、かぞくのためのサードプレイスとして愛される場所を目指しています。